2017年08月23日
マハゼ~クロ助釣行記~
伊勢湾内の貧酸素による釣果への
影響ってどうですか?
思ったような釣りは出来てません。
こういう時は新規ポイントを。

パイロットタックルとしてメバリングタックルを使用。
ハゼの活性は上々の様なので遊んでみます。

急遽、アシストフックでライトキャロライナリグ自作。
なかなか乗らないのでラインでアタリを確認し
バイト時にラインを送り込むと。


これなら思った以上にワームでも釣れますね。
ハゼでもしっかり吸い込めるリグを組んでやれば
数も釣れて楽しめそうですな。
個人的にはハゼクランクは今のところ、クソですね。
ワームで入れ食いなのにクランク入れると(笑)
やはりゲーム性もだけど個人的にはハゼ釣りは数も釣りたいです。

9月はコイツ狙いで(笑)
-Kurosuke's Tackle Date-
・Rod :【Daiwa】月下美人76UL-S
・Reel:【Daiwa】07 Luvias2004
・Line:pe 0.4

にほんブログ村
影響ってどうですか?
思ったような釣りは出来てません。
こういう時は新規ポイントを。

パイロットタックルとしてメバリングタックルを使用。
ハゼの活性は上々の様なので遊んでみます。

急遽、アシストフックでライトキャロライナリグ自作。
なかなか乗らないのでラインでアタリを確認し
バイト時にラインを送り込むと。


これなら思った以上にワームでも釣れますね。
ハゼでもしっかり吸い込めるリグを組んでやれば
数も釣れて楽しめそうですな。
個人的にはハゼクランクは今のところ、クソですね。
ワームで入れ食いなのにクランク入れると(笑)
やはりゲーム性もだけど個人的にはハゼ釣りは数も釣りたいです。
9月はコイツ狙いで(笑)
-Kurosuke's Tackle Date-
・Rod :【Daiwa】月下美人76UL-S
・Reel:【Daiwa】07 Luvias2004
・Line:pe 0.4

にほんブログ村
2017年08月14日
謎の魚有明ターポン~クロ助釣行記~
本日午前中、緑川河口へ。
ライトタックルとシーバスタックル双方用意し、
一級ポイントへ。

到着すぐに見えチヌがいたのでローリングベイト
を放り込むとまさかのバイト(笑)
3㍀でがんばりましたが、ローリングベイト殉職。
気持ちを入れ替えてキャスト。
即バイト。
あがってきたのは・・・・、
通称「有明ターポン」正式名称『ヒラ』

ニシン上目ニシン目ニシン科ヒラ属の魚
有明海や瀬戸内海などの西日本以西の内湾に生息
本家本元のターポンとは何にも関係ないそうで、
コノシロやニシンの親分ですな。
かなり獰猛でルアーへの反応がかなり良く、群れで入ってるので
入れ食い状態になりました(笑)

こいつは小さいですが大型になると70㎝にもなるらしいです。
十分ルアーフィッシングのターゲットになる魚ですね。
これも比較的西日本特有の魚みたいで
個人的には貴重な一匹ですな。
こちらに立ち寄った際に狙ってみては。
-Kurosuke's Tackle Date-
・Rod :【Daiwa】月下美人76UL-S
・Reel:【Daiwa】07 Luvias2004
・Line:Fluoro 3lb

にほんブログ村
ライトタックルとシーバスタックル双方用意し、
一級ポイントへ。
到着すぐに見えチヌがいたのでローリングベイト
を放り込むとまさかのバイト(笑)
3㍀でがんばりましたが、ローリングベイト殉職。
気持ちを入れ替えてキャスト。
即バイト。
あがってきたのは・・・・、
通称「有明ターポン」正式名称『ヒラ』
ニシン上目ニシン目ニシン科ヒラ属の魚
有明海や瀬戸内海などの西日本以西の内湾に生息
本家本元のターポンとは何にも関係ないそうで、
コノシロやニシンの親分ですな。
かなり獰猛でルアーへの反応がかなり良く、群れで入ってるので
入れ食い状態になりました(笑)
こいつは小さいですが大型になると70㎝にもなるらしいです。
十分ルアーフィッシングのターゲットになる魚ですね。
これも比較的西日本特有の魚みたいで
個人的には貴重な一匹ですな。
こちらに立ち寄った際に狙ってみては。
-Kurosuke's Tackle Date-
・Rod :【Daiwa】月下美人76UL-S
・Reel:【Daiwa】07 Luvias2004
・Line:Fluoro 3lb

にほんブログ村
2017年08月13日
野池で蚊が100匹


本日は6家族でキャンプだぜ〜
そんなこんなんで4時半起床 朝一行っとかんとね!
朝は蚊が凄い!ふぅ〜 何とか一本!
さて、荷物積みや!
僕のハイエース2.5インチローダウンが4インチになっとるやん!
他の家族のキャンプ用品で満タン…汗
楽しみ〜

にほんブログ村
2017年08月12日
日本最大のハゼ~クロ助釣行記~
本日は少々時間をいただき、
明るいうちにランカーシーバスの一級ポイント
緑川河口へ。

取り敢えずシーバスタックルを準備しキャスト。

まぁ、水温高過ぎで多数の方にネガティブ発言されてますので
釣れると思ってませんが。
早々とキャストを辞めて今回の本命の『ハゼクチ』狙いへ。

ネット情報によると有明海、八代海に生息する日本最大のハゼで、
デカいものになると50㎝前後にもなるらしい。
因みにこいつもショップ定員情報によると
釣行シーズンとしては冬がメインらしく、夏にわざわざ狙うものでは
ないらしい(笑)
それでも真夏の真昼間にアオイソメとメバリングロッドを
携えてがんばりますよ。
緑川河口の水門のポイントへキャスト。

大至急、アタリと同時に引っ手繰っていきました。
一発で目的達成(笑)

サイズはマハゼでもありえるサイズですが、ハゼクチです。
都合よくハゼクチとマハゼのダブルが釣れましたので
比較すると、尾っぽの形状や模様が違いますかね。


マハゼもこの季節にしては中々のサイズが連発。
因みにハゼクチは25~28ぐらいで30UPは
今回はでませんでした。
取り敢えず目的は一つ達成できたので機会があれば
次回はモンスターを。
次回はハゼクランクか?(笑)
-Kurosuke's Tackle Date-
・Rod :【Daiwa】月下美人76UL-S
・Reel:【Daiwa】07 Luvias2004
・Line:Fluoro 3lb

にほんブログ村
明るいうちにランカーシーバスの一級ポイント
緑川河口へ。

取り敢えずシーバスタックルを準備しキャスト。

まぁ、水温高過ぎで多数の方にネガティブ発言されてますので
釣れると思ってませんが。
早々とキャストを辞めて今回の本命の『ハゼクチ』狙いへ。

ネット情報によると有明海、八代海に生息する日本最大のハゼで、
デカいものになると50㎝前後にもなるらしい。
因みにこいつもショップ定員情報によると
釣行シーズンとしては冬がメインらしく、夏にわざわざ狙うものでは
ないらしい(笑)
それでも真夏の真昼間にアオイソメとメバリングロッドを
携えてがんばりますよ。
緑川河口の水門のポイントへキャスト。

大至急、アタリと同時に引っ手繰っていきました。
一発で目的達成(笑)

サイズはマハゼでもありえるサイズですが、ハゼクチです。
都合よくハゼクチとマハゼのダブルが釣れましたので
比較すると、尾っぽの形状や模様が違いますかね。


マハゼもこの季節にしては中々のサイズが連発。
因みにハゼクチは25~28ぐらいで30UPは
今回はでませんでした。
取り敢えず目的は一つ達成できたので機会があれば
次回はモンスターを。
次回はハゼクランクか?(笑)
-Kurosuke's Tackle Date-
・Rod :【Daiwa】月下美人76UL-S
・Reel:【Daiwa】07 Luvias2004
・Line:Fluoro 3lb

にほんブログ村
2017年08月11日
社会見学~クロ助釣行記~
到着後初日は、朝から雨。
本日は朝から家族と観光。
熊本県の菊池市や山鹿市方面へ。
”山鹿市”といえば、そうです!
『ヤマガブランクス』

山鹿市内観光のどさくさに紛れ込ませて行ってきました!!
ネットで調べたら釣具屋に分類されていましたので、
電話でアポ取り後思い切って伺ってみました(笑)
完全にショップでなくメーカーの工場でした!

外観は思ってた以上に自然あふれた環境にぽつんと佇んでおり、
周辺にはテスト用らしきプールもありました。


突撃するにはビビりの僕はなかなかの勇気を振り絞りましたよ(笑)
特に看板もなく取り敢えず駐車し入口もわからずウロウロしていると
従業員の方に声を掛けて頂き、工場内へ。
若干の緊張の中、電話でお話しした方にお会いでき少し
お話しさせて頂きました。


沢山のサンプルが整然と並べられており
何本か手に取り振らせて頂きました。
突然の思い付きの訪問で、
気の利いた質問も出来ませんでしたが、
個人的にはロッドの製作現場に触れ、テンションも上がりました(笑)
突然の訪問にも関わらず丁寧に対応して頂き、
ヤマガブランドの質の良さが従業員の方の対応にも
出ていたような気がしました。感謝。
次回はヤマガのロッドだな。

にほんブログ村
本日は朝から家族と観光。
熊本県の菊池市や山鹿市方面へ。
”山鹿市”といえば、そうです!
『ヤマガブランクス』

山鹿市内観光のどさくさに紛れ込ませて行ってきました!!
ネットで調べたら釣具屋に分類されていましたので、
電話でアポ取り後思い切って伺ってみました(笑)
完全にショップでなくメーカーの工場でした!
外観は思ってた以上に自然あふれた環境にぽつんと佇んでおり、
周辺にはテスト用らしきプールもありました。
突撃するにはビビりの僕はなかなかの勇気を振り絞りましたよ(笑)
特に看板もなく取り敢えず駐車し入口もわからずウロウロしていると
従業員の方に声を掛けて頂き、工場内へ。
若干の緊張の中、電話でお話しした方にお会いでき少し
お話しさせて頂きました。
沢山のサンプルが整然と並べられており
何本か手に取り振らせて頂きました。
突然の思い付きの訪問で、
気の利いた質問も出来ませんでしたが、
個人的にはロッドの製作現場に触れ、テンションも上がりました(笑)
突然の訪問にも関わらず丁寧に対応して頂き、
ヤマガブランドの質の良さが従業員の方の対応にも
出ていたような気がしました。感謝。
次回はヤマガのロッドだな。

にほんブログ村